【受講のきっかけ】

料理人からバーテンダーになったこともあり、ペアリングという観点からもワインを知りたいなぁと思っていました。そして、一昨年に独学で勉強しようとしましたが、量が膨大すぎて諦め、スクールに通った方が効率的で、結果的に安くすむと考え、知人から紹介して頂き、対策講座を受ける事にしました。まず、絶対に今年受かる!という決意が大事だと思いました。(量が膨大すぎて、半ば絶対諦めたくなるので)

【授業について】
パートにわけて毎週すすんでいくので、それに必死でついていきました。毎回小テストがあるので、それは満点を取るつもりでその週の勉強を進める。量が膨大なので、毎週ちゃんとやることで、諦めずに最後までやりきりました。(小テストがあることで、ペース配分できたのがよかったです!)覚えた先から忘れていき、不安になりますが、繰り返しの反復が大事です。問題には早く慣れた方がいいので、問題集とweb問題と、パートごとに進めていって、最後の1ヶ月は問題集を総ざらいし、2往復はやりました。

【2次試験対策について】
ワインに関してはあまりいままで飲む機会が少なかったので、全くわからない状態から1次試験後に対策はじめました。スクールでは、それぞれの品種特徴も学びますが、それを元に、自分でも分かりにくいものは2.3千円のものを買って、まずオープンテイスティングし、あまりは小瓶に移しておいて、家でブラインドの練習を繰り返しました。今後こんなに集中してワインに向き合う機会は少ないと思ったので、ほぼ毎日テイスティングしていました。その他飲料については、意外とパッとわからないもので、確認を何度もして感覚を微調整しました。毎回の授業で、色々な飲料を確認できたので良かったです。

【3次試験対策について】
2次のテイスティングの際に、3次に反映される論述の勉強もはじめました。1次試験が大変だったので、気のゆるみから、なかなか論述対策に入るのが重い腰をあげる感じになってしまいました。どこから出題されるかわからないので、料理合わせ系ははずさないよう、こういうワインにはこの料理、というパターン分けは必ず答えを準備しておき、その他は論述対策の問題の宿題を提出しつつ備えました。論述試験当日は、とりあえず白紙にはしない、わからなくても諦めずに升目を埋める、ということに徹しました。

3次試験実技については、論述に不安があったので、実技は完璧にしようと、手順をまず何度も練習しました(この実技だけは、練習でなんとかなる部分なので)。練習で、失敗するポイント全てを失敗しておき、動揺しないよう、心がけました。授業では、家でも練習できるようにしてワインが持ち帰れるようにしていただけたのがありがたかったです!

試験当日は、朝にワインを4本あけてから、笑顔を忘れずに挑みました。

【試験対策を振り返って】

こんなに長い試験なんだ、と改めて思いました。本当に1年がかりです。それでも1年が最短で、スクールに通わなければ1年で受かることはできなかったと思います。
スクールのおかげで、膨大な教科書から必要箇所を絞って学べ、さらに、毎回質問もできるのがありがたかったです。何度も諦めそうになりましたが、先生方の励ましもあり、続けることができました!感謝申し上げます。